376 コスパ??

2022/11/08

こんにちは🌞

 

立冬過ぎましたね。

暦の上では、、冬となりました☃️

早いですね。。

 

さてさて、、

コスパが良い、コスパが悪い、という言葉を良く耳にしますが、、

 

モノがあって、モノを買う

(当店飲食店ですので、お料理、お酒やサービスで考えていきましょう)対価としてお客様が代金を支払う。

安いと思えばコスパが良い、高いと思えばコスパが悪い、という使い方だと思うのですが、高いとか安いの価値観って当然各々違いますので、その人にとって、コスパが良い、悪いということをご自分で思っていれば良いだけのことで、例えばSNSや食べログの口コミなんかで良く見る、「このお店はコスパが良いですよ」とか、「味は◎だけどCPは△」などということを、第三者に向けて書くのは、かなり、、というか相当??ナンセンスだなといつも思っています。

自分の価値観を人に押し付けなさんな、と思うわけです。

 

商品を安く提供する、ということは、お店にとっては利益を削ってお客様に還元している、ということです。

商品の仕入れ(原価)、人件費、家賃、水光熱費などの諸経費があり、売上げから諸経費を引いた純利益が、一般的な飲食店では10%〜15%で良しとされる薄利な商売を長年にわたり続けていくということは結構大変なことなわけです。

単価の安いお店であればなおさらです。

 

 

コスパが良い、悪いを語るならば、そのお店がどれだけの利益でお店を続けているのか、まで考えた上で語っていただきたいですね。表面上の値付けだけではなく、

そこまでが本当の意味での「コスパ」だと思うわけです。

 

 

(マァそもそもそこまで考えられる人は、気楽で無責任な匿名SNSや匿名食べログ口コミなんかで簡単にコスパが良い、悪い、とか書かないと思いますがね〜😉😉😉)

 

余談※お店は名前も住所もさらしてるのになんで匿名?それはとっても不公平ですよね(*´ー`*)良いことでも悪いことでも、なんか書くなら実名で書けば良いのにと思います(*´ー`*)

 

先日ムスメに、「いちまん円って高いの?」と聞かれた時に、モノによっての価値と、人によっての価値観の違いを話しました。

 

 

仕入れ価格の高騰もあり、コースの値段も少し上げさせていただきました。(コースの値上げに関しては単純にそれだけの理由ではないので、それはまた後日に書こうと思います)

お店を続けていくためにはしっかり利益を出していかなければいけませんので、値上げ分も価値を感じていただけるように、「コスパの良い店(*´-`)」を目指して

がんばります。

引き続きどうぞよろしくお願い致します。